教材・教具紹介

 教材・教具一覧
 本校では、見え方に心配のある幼児児童生徒のためにさまざまな“教材・教具”を揃えています。また、必要に応じて貸し出しもしています。
 点字教科書 通常使われている教科書の点字訳ですが、盲児の学習上の特性を重要視し、内容・方法面で一部変更点があります。
プレクストーク聴く、録る、整理する。一台三役。DAISY対応のポータブルレコーダです。音声電卓入力すると、式、答えを音声で知らせてくれます。
音声時計スイッチを押すと、音声で時間を知らせてくれます。
点字器(点字盤)点字器とは、点字を書くための道具で、板、点筆、定規で1セットになっています。携帯に便利な小型のものもあります。
盲人用そろばん珠が固定しやすいように工夫された算盤です。盲児の計算力をつけるための重要な教具です。
点字タイプライター点字を書くためのタイプライターです。
作図セット目盛りを触って読みとることができる定規や分度器、コンパスの代わりに円を書く道具「ぶんまわし」等があります。
 触察用地球儀地形や地名、境界線などが触ってわかるようになっています。触察用の地図もあります。
レーズライター特製の用紙と下敷きを使うと、書いた線が浮き上がり、触って確かめられるようになります
立体コピー線が浮きでてくる特殊なコピーで、図形や文字の学習に使っています。白杖歩行の際に安全を確保するため、また道路の様々な情報を入手するために用いる白い杖です。直杖と折りたたみ式のものがあります 
拡大教科書弱視の人のために文字が拡大されている教科書です。
拡大読書器小さい文字の本等を拡大してモニターに映し出します。本は上下左右自由に動くよう工夫されています。
弱視レンズルーペ(近用)や単眼鏡(遠用)等、目的に応じて視対象を拡大して見ることのできるレンズです。
弱視用ノート弱視児・者用の罫線が太く濃いノートです。1行の幅も広くなっています。他にも、黒いノートに白字で書くものもあります。
傾斜机教室で使用している机です。本などが読みやすいように台が傾斜する等、工夫されています。
照明スタンド明るさが必要な幼児児童生徒は、 照明スタンドを利用しています。書見台本やプリント等を傾斜させて見ることのできる台です。台板の角度が変えられます。感光器光の明暗の変化を音の変化に替えて表示する装置です。明るいほど高い音が出るようになっています。
ゲーム用品オセロやトランプ、カードスロット等のゲーム用品で、点字や凸線の図形等が付いています。
鈴入りボール球技をする時にボールの位置や動きがわかるようボールの中に鈴が入っています。