昭和22.10
国勢調査において4~15歳までの県下の視覚障がい児(生)は1,016名を算し就学児はわずか2.6%に過ぎないことが判明し、北九州地区に1校増設の必要性があるとの声が高まった
昭和23.6.22
県議会にて北九州盲学校設置を議決(この日を以て開校とし創立記念日とする)
昭和23.8.1
昭和23年8月19日付公報をもって設置認可公布される
昭和24.6.22
小・中学部認可、八幡地区枝光の地に開校
昭和25.3.31
高等部併設、認可
昭和25.4.1
高等部本科・別科認可
昭和25.4.11
小学部は枝光にて、中高等部は尾倉町の新校舎にて授業開始
昭和25.9.1
小学部も新校舎に移転、枝光校舎は児童福祉法による盲児施設として発足、寄宿舎を含め「洗心寮」と称する
昭和26.3.14
校章選定…円(和)、点筆定規(学)、八叺鏡(やたのかがみ 八幡にあるという意味と心身を鏡に映すという意味)を形取ったもの
昭和26.6.11
校地の狭隘と将来のため、八幡市七条旧制福岡県立高等学校(歯科大分校)跡に移転
昭和27.8.15
高等部理療科(あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅう)に関する養成学校として文部、厚生両省より指定認可
昭和28.4.1
高等部理療科・専攻科認可
昭和28.5.11
校歌選定、作詞(空大助)、作曲(松本国雄)
昭和28.10.12
治療部開設
昭和29.9.1
寄宿舎開設、寮舎完成により寮生移転
昭和31.7.20
新寄宿舎新築工事(180坪)竣工
昭和33.6.8
創立10周年記念式典
昭和35.4.10
弱視学級開設(小学部2年児童11名)
昭和47.11.7
歩行訓練道開通式(4,150㎡)
昭和48.4.1
教育課程改革により高等部に普通科・保健理療科・専攻科理療科を設置・認可 小学部重複学級認可、通学道路並びに触知識信号機完成、渡りぞめ式
昭和49.5.30
幼稚部設置認可、中学部重複学級認可
昭和50.4.1
福岡県立盲学校・聾学校・養護学校学則の一部を改正する規制が制定され、専攻科理療科設置、高等部別科が廃止(昭和51.4.1)
昭和63.4.18
学校給食開始
昭和63.6.19
創立40周年記念式典
平成8.2.26
校訓「希望・創造・飛翔」を制定
平成10.3.31
福岡県立盲学校教育改善計画により高等部普通科閉科
平成12.7.14
第24回九州地区盲学校野球大会優勝
平成12.8.25
第15回全国盲学校野球大会優勝
平成14.6.27
大規模改造第5期工事竣工
平成15.3.31
高等部保健理療科閉科
平成15.10.25
創立55周年記念式典
平成17.5.17
寄宿舎エレベーター棟増築工事竣工
平成18.4.1
北九州盲学校の敷地全て知事部局所管であったが、敷地に周辺山林等を加え計31,779㎡が本校へ移管
平成21.3.31
正門改修工事竣工
平成22.4.1
福岡県立北九州盲学校から福岡県立北九州視覚特別支援学校に校名変更
平成30.9.22
創立70周年記念式典