○七条バス停(福岡銀行前)から北九州視覚特別支援学校までのルート案内
1 バスの降車口を背にして1メートルほど進むと点字ブロックに出てきます。
※停車位置が行き過ぎていると点字ブロックがないので、1mほどすすんだら9時方向に曲がってください。
2 9時方向に曲がり、点字ブロック沿いに40mほど直進してください。
3 点字ブロック上を歩いていくと、警告ブロックが出てきます。この警告ブロックからは12時と9時の方向に点字ブロックが続いているので、9時方向に曲がり1m程直進してください。
4 点字ブロック上を歩いていると警告ブロックが出てきます。12時方向が横断歩道になっているので横断してください。
※交差点の信号機は音声信号機です。「カッコー、カッコー」と聞こえるときが進行方向が青になっています。横断歩道の中央にはエスコートゾーンも設置されているのでこの上を歩いていくとまっすぐ安全にわたることができます。
5 エスコートゾーンの上を歩いていくと警告ブロックが出てきます。12時方向に点字ブロックが続いているので点字ブロック沿いに1mほど直進してください。
6 点字ブロック上を歩いていくと、警告ブロックが出てきます。この警告ブロックからは9時と3時方向に点字ブロックが続いているので、3時方向に曲がり1mほど直進してください。
7 点字ブロック上を歩いていると警告ブロックが出てきます。3時と12時方向に点字ブロックが続いているので12時方向に直進してください。
8 点字ブロック上を150mほど直進してください。途中警告ブロックが1か所出てきますがバス停を知らせるものなので無視して直進してください。
9 点字ブロック上を歩いていくと、警告ブロックが出てきます。この警告ブロックは9時方向に点字ブロックが続いているので、9時方向に曲がって直進してください。
10 点字ブロック上を直進していくと、1mほどで警告ブロックが出てきます。12時方向が横断歩道になっているので横断してください。
※信号機は音声信号です。歩車分離の信号機なので、「カッコー・カッコー」と同時に「ピヨピヨ」ともなります。音声が鳴り出したら渡って大丈夫です。横断歩道の中央にはエスコートゾーンも設置されています。
11 エスコートゾーンの上を歩いていくと警告ブロックが出てきます。12時方向に点字ブロックが続いているので点字ブロック沿いに1mほど直進してください。
12 点字ブロック上を歩いていくと、警告ブロックが出てきます。この警告ブロックからは9時と3時方向に点字ブロックが続いているので、9時方向に曲がり3mほど直進してください。
13 点字ブロック上を歩いていると警告ブロックが出てきます。3時と12時方向に点字ブロックが続いているので3時方向に曲がり点字ブロック沿いに直進してください。この先上り坂になります。
14 点字ブロック上を170m程直進してください。途中10mほど点字ブロックから警告ブロックに変わっているところがありますが無視して直進してください。
15 点字ブロックがなくなる所まで直進してください。点字ブロックが途切れる所で9時方向に曲がり、道を横断してください。
※ここの横断歩道には信号機はありませんので、注意して横断してください。横断歩道の真ん中にはエスコートゾーンがあります。
16 エスコートゾーンの上を歩いていくと警告ブロックが出てきます。3時方向に点字ブロックが続いているので、3時方向に曲がり直進してください。
17 点字ブロック上を190mほど直進すると警告ブロックが出てきます。9時方向が車道になっているので反対側に横断してください。
※ここには信号機もエスコートゾーンもありませんので、注意して横断してください。
18 横断すると警告ブロックが出てきます。この警告ブロックからは9時と3時方向に点字ブロックが続いているので3時方向に曲がって直進してください。
19 点字ブロック上を40mほど直進すると警告ブロックが出てきます。警告ブロックからは9時方向に点字ブロックが続いているので、9時方向に曲がって直進してください。
20 5mほど直進したところが本校正門になります。
備考
○点字ブロック
視覚障碍者の歩行をサポートするために設置されている線状の誘導ブロックのこと。
○警告ブロック
横断歩道や、駅のホームなど危険個所の手前に設置される、点状の誘導ブロックのこと。
○エスコートゾーン
・横断歩道中央に設置されている横線の点字ブロックの事。